もうすぐひなまつり!行事の起源やごちそうの意味は?
早いものでもうすぐ3月。3月はイベントの多い季節ですが、はじめにやってくるのは3日のひなまつりです。「子どもの頃、ひなまつりにちらし寿司を食べたり甘酒を飲んだりするの、楽しかったな」と思い出す方も多いのではないでしょうか? 筆者も、小学校の頃給食で提供されていた菱餅形のケーキが今でも忘れられません。
今回のテーマはその「ひなまつり」。ひなまつりの起源や、ひなまつりが「桃の節句」とも呼ばれている理由、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅などのごちそうにこめられた意味まで徹底解説します。また、子どもと楽しめるお取り寄せキットも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!
ひなまつりとは?いつ頃生まれた風習?桃の節句と呼ばれるのはなぜ
はじめに、ひなまつりとはそもそもどんなお祭りなのか、いつ頃生まれた風習なのかを見てみましょう。
ひな祭りに最適な容器はこちら!
ひなまつりの起源は?
ひなまつりの起源は「上巳の節句」だと言われています。「上巳」は「じょうし」もしくは「じょうみ」と読み、元々は「3月のはじめの『巳の日』」という意味でした。
中国ではかつてこの上巳の節句に穢れや災厄を祓う行事が行われており、それが日本にも輸入されたと考えられています。平安時代の中頃には、すでにひなまつりのような行事が行われていたという記録も残っています。
日本に輸入されたあとの上巳の節句では陰陽師が活躍。人型の神にわざわいをうつして川に流したり、神様にごちそうを供えてお祈りをしたりしていました。
平安時代、貴族の女の子たちはよく紙でこしらえたお人形で遊んでおり、それを「ひいな」と呼んでいました。女の子のお人形遊び(=ひいな遊び)と、上巳の節句で使われる人型の紙が混じり合い、徐々に現在の「女の子のお祭り」の形態に近づいたのではないかと言われています。
ひなまつりが桃の節句と呼ばれるのはなぜ?
現在の3月3日はまだ冬の寒さも残る時期のため、地域によっては「桃には早いのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、旧暦の3月3日は現在で言うところの4月初旬です。ちょうど桃の花の咲く時期なので、「桃の節句」と呼ばれるようになったと考えられています。
また、昔の中国では桃は「仙果(せんか)」とも呼ばれており、「桃源郷に生えている果物」「食べると不老長寿でいられる」と言い伝えられていました。そのほか、悪いものを祓うパワーがあるという評判もあったため、「おめでたくありがたい不思議なもの」の代表として桃が取り上げられていたのかもしれません。日本で「百歳」を「ももとせ」と読むので、その「もも」とかけて長生きを祈ったという説もあります。
ひなまつりのごちそうに込められた意味とは
次に、ひなまつりによく食べるごちそうに込められた意味を紹介します。
ちらし寿司
ひなまつりのメインディッシュとして有名なものといえばちらし寿司。赤黄緑……見ているだけで気持ちの明るくなるごちそうです。ちらし寿司には縁起の良い食材がたくさん使われているため、一皿で多くの幸福をお祈りできる食べ物として、現在でも祝いの席で大活躍しています。ちらし寿司によく使われる食材とそれぞれの意味は以下の通りです。
・エビ:腰が曲がるくらいの長寿をお祈りします
・レンコン:(穴から)将来が見通せますように
・菜の花:春の訪れを祝って
・豆類:ずっと健康に過ごせますように(まめ=健康に、元気に)
・錦糸卵:金銀財宝に恵まれ、豊かになりますように
ちらし寿司は関東と関西でやや違いがあります。関東は鮮魚を活用することが多く、関西は煮る・焼くなどした具材を使うことが多いと言われています。皆さんがよく食べるちらし寿司にはどんな具材がのっていますか?
はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対になる2枚がピタリと重なり合う特徴を持っています。この特徴を活用して、昔の日本では「貝覆い(かいおおい)」という神経衰弱風のゲームが流行していました。
そのくらい「2枚の貝殻がぴったり合う」ため、「将来、はまぐりの貝殻のように相性がぴったりで末永く添い遂げられるすてきな伴侶に出会えますように」という願いを込めてお祝いの席に出されるようになりました。
菱餅(ひしもち)
菱餅の形は「ヒシの実」からとられたと考えられています。ヒシは繁殖力の強い植物なので、「子孫が繁栄しますように」という願いが込められているという説が有力です。また、菱餅が現在と同じ3色に落ち着いたのは明治時代頃だと言われていますが、この色にもそれぞれ意味があります。
・桃色:悪いものが祓われますように
・白色:子孫が繁栄しますように
・緑色:健康でいられますように
3色を重ねることで、雪が溶けて緑の小さな芽が芽吹き、花が咲く様子にも見えるため、冬の終わりと春の訪れを喜ぶ気持ちを表現する食べ物としてもぴったりです。
白酒・甘酒
ひなまつりに飲まれる「白酒」は「しろざけ」と読みます。同じ字を書き、「はくしゅ」「しろき」「パイチュウ」と読むお酒もありますが、それぞれ別なものなので注意しましょう。
もともとは、悪いものを祓うため、桃の花をお酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んでいたことが始まりだと考えられています。白酒はとろみがあってやや白く濁ったお酒です。白に桃の花のピンク色が美しく映えたことから、桃花酒に白酒が活用され、それが習慣になったという説もあります。
白酒は甘みがありおいしいお酒ですが、アルコール度数が10%前後あるので、残念ながら子どもは飲めません。そこで、子どもには白酒の代わりに甘酒が提供されるようになりました。
子どもとひなまつりを楽しむなら?
3月は年度末ということもあり忙しい時期。「子どもとひなまつりを楽しみたいけれど、パーティーの準備に時間はかけられない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そんなときに活用してほしいのがお取り寄せです。スイーツやオードブルをはじめ、ひなまつりにぴったりのおいしいお料理が簡単に手に入るだけでなく、子どもと特別な体験を楽しめるキットもありますよ。
おすすめはかすり家の「ひな祭り手づくりセット」です。パーツごとに分けられた練り切りを使っておひなさまとおだいりさま、ぼんぼりの和菓子が作れるキットで、米菓子屋さんが販売している本格派。飾って可愛く、食べておいしいと評判で、通販サイトのランキング1位を獲得したこともあります。
写真付きのわかりやすい説明書もついていますし、QRコードを読み込んで動画の解説を見ることもできるので、ものづくりが苦手な方でも抵抗なく取り組めますよ。親子でコミュニケーションをとりながら作れば、特別な思い出になりますね。
起源やごちそうの意味を知って、さらに楽しいひなまつりを!
今回はひなまつりの起源やごちそうの意味について解説しました。おいしいごちそうをいただきながら家族皆でひなまつりの意味を共有し、また1年、健康で幸せに過ごせるようお祈りできると良いですね。
現在は女の子のお祭りとして知られていますが、起源を考えれば春のイベントの1つともとれますので、ぜひ男のお子さんだけのご家庭や、夫婦のみのご家庭、おひとりさまでも、気にせず楽しくお祝いしましょう!