September 14, 2022

死ぬまでに一度は食べてみたいご当地どんぶりTOP10

 

日本人ならみんな大好きなどんぶり。どんぶりの魅力は、ご飯と合うおかずを乗せればできてしまう簡単さから、各家庭や地域などで個性や特徴がそれぞれ異なるところです。

そのため、全国にはご当地の名物を活かしたどんぶりが何百種類と存在しています。。

今回はそのなかでも、全国どんぶり選手権などでも上位に上がった人気のどんぶりをランキング形式で10種類紹介します。

誰しも一度は食べたいと思うどんぶりばかりなので、この記事を見た後はきっとお腹がすくと思います(笑)

味を想像しながら、香りを想像しながら、楽しみながら読み進めてくださいね。

10位:ソースカツ丼(福井)

10位は福井県のソウルフードでもある「ソースカツ丼」です。

ソースカツ丼とは、熱々のごはんの上にとんかつとソースがたっぷりかかったもの。

ソースカツ丼の元祖は福井市にあるヨーロッパ軒というお店です。ヨーロッパ軒のソースカツ丼は、どんぶりからはみ出すほど大きなかつにまず大きなインパクトを受けます。

しかし、かつは薄めにカットされているのでクリスピーのようにサクサクと食べられます。

甘辛いソースとカツの脂の甘味が調和して、ご飯がとまらなくなるTHE B級どんぶりの王道ともいえるでしょう。

9位:佐渡天然ブリカツ丼(新潟)

9位は新潟県の佐渡島のご当地どんぶり「佐渡天然ブリカツ丼」です。

佐渡天然ブリカツ丼とは、佐渡で取れた天然のブリを米粉につけて油で揚げ、特製のあごだしを使った醤油タレにつけてご飯の上にのせたもの。

カツ丼なので脂っこいのでは?思いますが、あごだしが効いた醤油タレが衣にちょうどいいくらいに吸われているので、さっぱりと食べることができます。食欲ないときや二日酔いのような時でもバクバクと食べられるような逸品です。

このどんぶりは佐渡島の農作物や海産物、加工品と佐渡で作られたもののみにこだわって作られており、このルールに従わないと佐渡天然ブリカツ丼と名乗ってはいけないものになっています。

8位:寒シマメ漬け丼(島根)

8位は島根県隠岐郡のご当地どんぶり「寒シマメ丼」です。

シマメとは、日本海でとれるスルメイカを指します。隠岐では冬の一番美味しい時期に取れるスルメイカを「寒シマメ」と呼び、地元民から深く愛されています。

寒シマメ丼とは、寒シマメ(スルメイカ)を肝と醤油に漬け込み、白いご飯の上に載せたものです。

冬の時期のスルメイカの身は肉厚で甘みがあるだけでなく、脂ののった肝にはうま味がつまっています。この肝を溶かした醤油に新鮮な身を漬け込むことで深みのある味わいとなっています。

そのまま食べても美味しいですが、残り半分になったときにお出汁を注いでお茶漬けにして食べるのも美味しいそうです。

7位:ハタハタ丼(秋田)

7位は秋田県男鹿市のご当地どんぶり「ハタハタ丼」です。

ハタハタとは、漢字で鱩と書くように雷のなる11月頃に旬を迎える魚でたんぱくながらも甘味のある味わいです。

このハタハタを使ったどんぶりはお店によってフライにする、かば焼きにする、天ぷらにするなど作り方が異なります。共通しているのはタレに「しょっつる」を使っていること。

しょっつるとは、魚醤のことでハタハタなどの魚介類に塩を加えて発酵させたものです。濃いうま味と独特の風味のする調味料で、好きな人にはたまらない味わいがします。

ハタハタをフライなどで調理した後にしょっつるを加えたタレに絡ませて熱々のご飯の上にのせたものがハタハタ丼です。

完全にご飯が甘じょっぱい味付けとしっとりとした上品なハタハタの味わいで、フライでもさっぱりと食べられます。

6位:栗駒耕英岩魚丼(宮城県)

6位は宮城県栗原市のご当地どんぶり「栗駒耕英岩魚丼」です。

漢字だらけで読み方が???となりそうな名前ですよね(笑)。「くりこまこうえいいわなどん」と読みます。

栗駒耕英地区は岩魚の養殖発祥の地とも言われており、栗駒山麓の石清水で育った岩魚は身がしまっていてとても美味しいと評判です。一般的に川魚は臭みやクセがあると苦手とする人が多いのですが、ここの岩魚は上品でクセのない味わいとなっています。

お店ごとで天ぷらにしたり、フライにしたり、かば焼きにしたりと調理方法はさまざまですが、岩魚は注文ごとに生簀から取り出して調理するところが多く、鮮度は抜群です。

フワフワの身とコクのあるタレが食欲を刺激して箸がとまらなくなること間違いなしです!

5位:八戸銀サバトロづけ丼(青森県)

5位は青森県八戸市のご当地どんぶり「八戸銀サバトロづけ丼」です。過去の全国ご当地どんぶり選手権で2度グランプリにも輝いた知名度、人気度の高いどんぶりです。

八戸前沖でとれるサバは「八戸沖前サバ」と呼ばれるブランド鯖で、その特徴は脂肪分の多さです。冷たい海域で育つため、脂肪をためこんでおり、日本で一番脂ののったサバと評されています。

脂ののったサバを醤油ダレに漬け込み、熱々のご飯の上にのせ、青じそやネギなどの薬味が添えられています。

うま味が凝縮した身はマグロのトロに匹敵するほどで、口に入れるととろけるような美味しさを味わえます。半分ほど食べた後はおだしを入れてだし茶漬けにすると二度美味しいです。

4位:豚丼(北海道)

4位は北海道帯広市のご当地どんぶり「豚丼」です。

今や豚丼は全国区に名を馳せているほどのどんぶりで北海道の物産展では必ずと言ってもいいほど、お店が出店しています。

豚丼はロースやバラなどのお肉を焼いて甘辛いタレで味付けし、ご飯の上に乗せたもの。なんとなく想像できるように思えますよね?しかし、名店と呼ばれるお店で食べると想像を超えた美味しさでビックリします。筆者も食べたときはあまりのおいしさに飛びそうになりました(笑)

美味しさのポイントは2つ。網焼きしていることとタレです。網焼きすることで余分な脂は落ち、また香ばしさがつきます。タレは鰻屋さんと同じように使い続けており、焼いたお肉のうま味が溶け込んでいるので、まろやかながらもコクのある味わいです。

これらがご飯に合わないわけがないですよね。

3位:凍みっぱなし丼(宮城)

3位は宮城県大崎市のご当地どんぶり「凍みっぱなし丼」です。

凍みっぱなしとは、凍み豆腐を乾燥させずに水分を残したまま冷凍したもの。大崎市の岩出山地域で古くから伝わるもので、東北の長い冬を越えるための貴重なたんぱく源として重宝されてきました。

凍みっぱなし丼とは、この凍みっぱなしを油であげて、甘辛く味つけたおだしで煮て、卵でとじ、ご飯の上に乗せたものです。つまり、カツ丼のようなどんぶりを想像してもらえるとわかりやすいでしょう。

凍みっぱなしに歯を入れると、甘辛いお出汁が口中にジュワーとあふれだします。豆腐とは思えないコクのある味わいで、食べ応えもあります。ヴィーガンの方も楽しめる数少ないご当地どんぶりです。

2位:りゅうきゅう丼(大分)

2位は大分県の郷土料理である「りゅうきゅう丼」です。

りゅうきゅうとは、アジやカンパチ、サバやブリなどのお刺身をタレに漬け込んだもの。これをご飯の上に乗せて、ゴマやネギなどの薬味をかけたものがりゅうきゅう丼です。

地域によっては、「あつめし」や「ひゅうが丼」と呼ばれています。もともとは漁を終えた

今では観光客から地元の人にまで愛されるどんぶりですが、もともとは漁師がその日獲れた魚をさばいて、海水で洗い、醤油や砂糖などで和えて、炊き立てのご飯の上に乗せ、かきこんで食べる、まさに漁師のまかない飯として食べられていました。

大分は豊かな漁場に恵まれており、関サバや関アジなどというブランド魚も保有しています。そんな大分だから生まれたご当地どんぶりです。新鮮な魚と甘辛いタレとご飯が合わないはずはありません。ぜひ幸福のひとときを体験してください。

1位:和商の勝手丼(北海道)

栄えある1位は北海道釧路市のご当地どんぶり「和商の勝手丼」です。

和商の勝手丼とは、釧路市にある和商市場内で食べられるどんぶり。ご飯の入ったどんぶりを購入し、あとは市場内のお店をウロウロめぐりながら自分の食べたい魚介類を選びながら完成させていきます。

市場内で食べられるだけあって、もちろん魚は新鮮そのもの。また、大きめにカットしてくれているので食べ応えも抜群です。自分の好きなものを敷き詰めたどんぶりを楽しむことができます。

季節によって魚が変わるので、行くたびに違ったどんぶりを楽しめるところも嬉しいポイント。

市場では、どんぶり以外にカニがたっぷり入ったみそ汁やお漬物、お惣菜なども販売されています。

お家でご当地どんぶりを楽しもう!

読み進めていく中でお腹がなったのではないでしょうか?筆者は書いている途中でお腹がすきました(笑)

ご当地どんぶりは現地で楽しむのが一番ですが、全部制覇するには時間もお金も足りませんよね。

今回紹介したどんぶりの中には、簡単に自宅で作れるものがいくつかあります。せっかくなので作ってみませんか?

レシピを紹介するので、ぜひ作ってみてください。

福井名物ソースカツ丼

新潟名物ブリカツ丼

帯広名物豚丼

宮城名物凍みっぱなし丼

大分名物りゅうきゅう丼



【おすすめどんぶり容器】

BF361 絵巻

DLV角丼16-16(61)MFP 黒W

 

共有

コメントを残す