流行の「ゴーストキッチン」とは?通常のデリバリーとの違いやメリット・デメリットを徹底解説!
「ゴーストキッチン」という言葉をご存じですか?
「ゴースト」と聞くと、一瞬「お化け屋敷をモチーフにしたコンセプトカフェかな?ハロウィンみたいで楽しそう!」と思ってしまいますが、残念ながら違います。「ゴーストキッチン」とは「ゴーストレストラン」や「バーチャルキッチン」と呼ばれることもある、飲食店の新しい出店形態なのです。
今回のテーマはそんな「ゴーストキッチン」についてです。ゴーストキッチンの仕組みや、通常のデリバリーとの違い、ゴーストキッチンで出店することのメリットやデメリットなどを徹底解説したいと思います!
「ゴーストキッチン」とは?
「ゴーストキッチン」はフードデリバリーサービスの発展と共に、アメリカで始まった飲食店の出店形態です。「ゴーストレストラン」「バーチャルキッチン」と呼ばれることもあります。それぞれの呼び名で少しずつ意味が異なるという意見もありますが、日本では大体同じニュアンスで使われていると考えて良いでしょう。
「ゴーストキッチン」はここ数年、フードデリバリーサービスの需要が急速に拡大したことにより、日本でも爆発的に普及しました。
「ゴーストキッチン」の仕組み
「ゴーストキッチン」はどのような仕組みの出店形態なのでしょうか?
ポイントは「実店舗がなく、Web上のフードデリバリーサービスにだけ登録されているお店」であることです。お店が用意しているのは厨房だけ。そこで用意した料理をUber Eats(ウーバーイーツ)を始めとするフードデリバリーサービスの宅配員がお客様の元に届けます。
シェアキッチンを利用することもできるので、場合によっては自前の厨房すら持たないお店も存在します。
「ゴーストキッチン」と通常のデリバリーの違い
通常のデリバリーと「ゴーストキッチン」の1番の違いは「店員とお客様の接点がまったくないこと」です。
通常のデリバリーでは実店舗から料理を宅配します。基本的にレストランやカフェ、テイクアウト専門店が付属的に行っているサービスですので、フードデリバリーサービスを介さなくとも、お客様はそのお店に行けば料理を買うことができます。
しかし、「ゴーストキッチン」はお客様が実際に出向いて直接料理を買うことのできる実店舗を持っていません。お客様にお店の料理を届けるためには、必ず何らかのフードデリバリーサービスに登録する必要があるのです。
「ゴーストキッチン」のメリットとは?
「ゴーストキッチン」の仕組みと、通常のデリバリーとの違いがわかったところで、次に「ゴーストキッチン」の形態で出店することのメリットを考えてみましょう。
費用を格段に抑えることができる
「ゴーストキッチン」のメリットは、何と言っても従来型の出店形態に比べて費用を格段に抑えられることです。
最も異なるのが人件費。ホールスタッフを始めとする接客のためのスタッフを雇わなくて良くなるため、コストを削減できます。また、実店舗を持たなくて良いので、土地代や店舗にかかる費用も必要なくなります。
実店舗の場合、お客様の目にとまる必要があるので、お店の立地は重要です。人気のある駅前や大通りなどに出店するための費用をどのように捻出しようか、頭を悩ませたことのある方も多いのではないでしょうか?
しかし、「ゴーストキッチン」の場合、立地はほぼ問題になりません。お客様はWeb上の情報だけで判断しますので、例えば駅から30分離れた人通りの少ない場所で調理を行っていても、それはお客様にとって関係のないことです。フードデリバリーサービスの宅配員の方は「少し遠いな……」と感じるかもしれませんが、もちろんきちんと料理を取りに来て配達してくれます。
複数のお店を同時に出店することができる
「ゴーストキッチン」の形態で出店する2つ目のメリットは複数のお店を同時に出店できることです。
「ケーキのおいしいカフェとおふくろの味のお惣菜を活かした居酒屋、どちらも興味があるな」と感じても、1つの実店舗で一緒にやろうとするのは少し無理がありますよね。
実店舗がある場合、お店のコンセプトや扱う料理は1つに統一する場合がほとんどです。お客様に何のお店かわかりやすくする必要がありますし、店内装飾などの都合も考えられるでしょう。
しかし、「ゴーストキッチン」の場合、同時にいくつものお店を営業しても大丈夫です。スイーツを売るAというお店、イタリアンを売るBというお店、居酒屋風のお惣菜を売るCというお店をフードデリバリーサービスに登録し、同じ厨房で3つのお店の料理を作ることができる、というわけです。
実は最近、実店舗を持つレストランの中にも、「ゴーストキッチン」の形態で全く違うジャンルのお店を出店しているところも増えています。
雨の影響を受けにくい
「ゴーストキッチン」の形態で出店する3つ目のメリットは雨の影響を受けにくいことです。
実店舗を持っていると、どうしてもお天気の悪い日は客足が鈍りがちですよね。しかし、「ゴーストキッチン」はそもそもデリバリーしかありませんので、お天気の影響をほぼ受けません。むしろ、お天気が悪い日の方が需要が高まることすらあります。
「ゴーストキッチン」のデメリット
ここまで見ると「ゴーストキッチンって良いことばかりだな」と思いたくなりますが、もちろん「ゴーストキッチン」にもデメリットはあります。次は、「ゴーストキッチン」のデメリットについて考えてみましょう。
知名度を上げることが難しい
「ゴーストキッチン」の最大のデメリットは、知名度を上げることの難しさにあります。
実店舗がある場合、最初はなかなかお客様が来なくても、偶然通りかかって入ってくれたお客様から口コミで徐々に評判が広がる、ということもよくあります。
しかし、「ゴーストキッチン」では「偶然通りかかったお客様」がほとんど期待できません。Web上にしかお店がないため、SNSを駆使したWeb上での集客が上手くできないと、いつまで経っても売り上げが上がらないことも考えられます。
逆にSNSを始めとするインターネットマーケティングが得意なお店は、出店直後でも莫大な利益を上げることが可能です。料理の味そのものも重要ですが、どちらかと言えばマーケティングの上手さで勝敗が分かれてしまうと言えるでしょう。
お客様との顔を合わせた触れ合いがない
「ゴーストキッチン」の形態で出店する2つ目のデメリットはお客様と直接顔を合わせて触れ合うことができない点です。
飲食店の価値は料理の提供だけではありません。例えば、毎日喫茶店で友人と1杯のコーヒーを飲むご年配の女性は、コーヒーだけでなく、「その喫茶店で過ごす時間」を体験価値として大切にしていることでしょう。
「ゴーストキッチン」ではこの体験価値をお客様に提供することができません。「お客様に料理だけでなく素敵な時間も提供したい」と考えて飲食店を出店している方にとっては、「ゴーストキッチン」は少し寂しさを覚える出店形態です。
悪質な店と間違えられることがある
「ゴーストキッチン」の形態で出店する3つ目のデメリットは悪質なお店と間違えられる可能性があることです。
「ゴーストキッチン」はフードデリバリーサービスの需要拡大に伴い、ここ数年で一気に広まった出店形態です。そのため、混乱に乗じて悪質な営業をする店も残念ながら少なくありません。
例えば、「きちんと調理した料理ではなく冷凍食品を提供していた」という事例もありました。
そのため、最近では「実店舗を持たないゴーストキッチンだけのお店は危険!」と注意喚起するWebサイトも出始めています。
きちんとした志を持って「ゴーストキッチン」の形態を選んでいる方にはいい迷惑ですが、新しいサービスが出始めたばかりの頃は、どうしてもこのようなトラブルが起りがちです。
「ゴーストキッチン」の特徴を理解し、出店形態の検討材料に!
新しい出店形態である「ゴーストキッチン」。メリットもデメリットもありますので、しっかり特徴を理解することが大切です。お店を営業する上での理想や、現実的な費用など、総合的に考えた上で、ゴーストキッチンも出店形態の1つの候補としていただけたら幸いです。