June 19, 2023

明日からでもできる飲食店の業務効率化の方法とコツ!

飲食店を運営するにあたって業務効率化は大きな課題の1つです。ただ、どこから手をつければいいのか、どのようにすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では業務効率化のやり方やコツについて紹介しています。

飲食店経営者の方やマネージャーの方はぜひ参考にしてください。

業務効率化を行うことで得られる3つのメリット

飲食店において業務効率化を行うことで得られるメリットは主に以下の3つです。

人材不足の解消

まず初めに挙げられるメリットが人材不足の解消です。


飲食業界に限ったことではないですが、人材不足は年々深刻化しています。人手不足が原因で廃業した店舗もあるほど、大きな問題となっています。


そのため、人材確保にリソースを割く店舗は多いですが、なかなか簡単に人は集まりません。


人材不足解消の方法として業務効率化を行うことで1人1人の負担が軽減されます。

ミスの削減

オペレーションシステムが整っている店舗と整っていない店舗ではスタッフのミスが異なります。動線が上手く設計されていないと無駄な作業が増えたり、途中でやるべきことが抜けたりします。


業務効率化によってやるべきことが明確になり、スムーズな作業ができることで、結果的にミスが減っていくでしょう。

顧客満足度の向上

業務効率化が進むことで顧客満足度の向上に繋がります。


スムーズなオペレーションができていない場合や、店舗が混雑した場合、お客様に対して適切なサービスができなくなる恐れがあります。スタッフの余裕がなくなり、適当な返事や不愛想な対応などによって、サービスの質が低下し、顧客満足度を下げてしまうことになりかねません。


業務効率化によって、スタッフの余裕が生まれ、丁寧な接客対応ができるようになり、結果的に顧客満足度の向上に繋がります。

ECRSから始める業務効率化

ECRS(イクルス)とは、Eliminate、Combine、Rearrange、Simplifyの頭文字をとった言葉で店舗オペレーションを見直す際によく利用されます。どういった意味があるのか、ここで解説していきます。

業務効率化にとても役立つので、ぜひ活用してください。

E:Eliminate(排除)

まずオペレーションの中に無駄な作業がないかを確認するところから始めましょう。いつものようにやっていると気付かないかもしれませんが、特にやらなくてもいいことや、重要度が高くないことがまぎれていることは往々にしてあります。


新しいことを始める前に、まずは無駄なことを削除していきましょう。

C:Combine(統合)

複数の業務を1つにまとめられないか確認してみましょう。同時並行できる作業は意外と多くあるはずです。


例えば調理作業でパスタを茹でながらソースを作ることは普段されていると思います。さらにそこに別の作業が加えられないか、レシピを考え直してみましょう。

R:Rearrange(順序入れ替え)

動線に無駄がないか確認しましょう。例えばゴミ箱や調理器具の位置を変えるだけでも動きやすくなる場合があります。


また、人にも得手不得手があるはずです。○○専門にするなど人員配置を変えることで業務効率化をはかれるかもしれません。

S:Simplify(簡素化)

上記3つを行ったうえで最後にもう一度オペレーションの一部を省略したり、簡素化できたりしないか確認してみましょう。


ただし、これによってサービスの質が低下しないよう注意が必要です。複雑な作業をシンプルにする、手順を簡略化するなどサービスの質を維持しつつ、効率化ができないかを考えましょう。

属人化を防ぐためにもマニュアルは丁寧に

飲食店でよく起こりがちなことはベテラン社員やアルバイトさんに頼ってしまうことです。


もしその人が辞めてしまうと、店舗全体のオペレーションが崩れてしまう可能性があります。飲食の提供スピードが落ちたり、接客サービスの質が落ちたりし、結果的にお客様の満足度が下がってしまうかもしません。


このような属人化を防ぐためには、誰でもスムーズに業務ができるようにマニュアルやルールを丁寧に作ることが重要です。


分かりやすくするほか、なぜそのようなやり方をするのか理由付けをすることで深く理解ができます。


人によって能力は異なるので仕事の差は生まれてしまうものですが、マニュアルやルールでこの差はある程度埋まるのでしっかりと作りこみましょう。

IT技術の導入で業務効率化

 

人材育成や業務改善で業務効率化をはかることはできますが、時間がかかってしまうデメリットがあります。IT技術を導入すれば、一気に業務効率化ができます。


おすすめのIT技術を3つ紹介していきましょう。

タブレット端末で注文を受ける

ファミレスや居酒屋などで導入されているものが、タブレット端末で注文を受けるやり方です。従業員の人材不足解消や注文ミスを防ぐなど、大きなメリットがあります。


タブレット端末導入にかかるコストの相場は以下の通りです。

タブレット費用:30,000~50,000円/台

システム設定費:100,000~300,000円

ハード料金:300,000~500,000円

月額料金:5,000~20,000円


メーカーや店舗の規模によって金額は大きく変わりますが、テーブルが20席程度の店舗の場合、100万円程度費用がかかります。


初期費用が大きくかかるため、躊躇してしまいますが、月額料金はあまり高額ではないことや、人件費と比較対象をして、費用対効果があるのかを検討しましょう。

自動レジの導入

自動レジとはお客様自身で操作を行い、清算をするレジのことです。最近スーパーやセブンイレブンといった小売店や、飲食店ではスシローなどで導入されています、


自動レジは業務効率化やつり銭の間違いを防ぐメリットなどがあります。


デメリットがあるとすれば、自動レジが使われだした頃、お客様が慣れていないこともあり、店員のサポートが必要でした。

しかし、最近は一般化してきたこともあるので、誰でもスムーズに会計ができるようになっています。


自動レジの導入コストの相場は約100万とされています。大きな金額になりますが、こちらもタブレット端末導入と同じく、費用対効果やお客様満足度のことを考えて、導入するかどうかを検討しましょう。

店舗管理システムの導入

これは店舗オペレーションというより、オーナーやマネージャーの業務効率化のためのツールになります。

売上計算やスタッフの人件費、在庫管理などオペレーション以外にも日々のタスクに追われているでしょう。

そこで管理を楽にするツールが店舗管理システムです。


例えば、キャッシュレス決済サービスを展開しているSquareが提供している「SQUAREターミナル」では決済機能はもちろん、予約管理や売上管理、スタッフのシフト管理などが1台で行えます。


複数店舗を経営しているのであれば、各店舗の売上傾向を分析することもできます。


SQUAREターミナルの端末本体は46,980円と手ごろな価格であるため、気軽に始められるでしょう。

まずは簡単なところから業務効率化を始めよう

今回紹介したように業務効率化の方法はさまざまあります。お金をかける方法もあれば、お金をかけずにできる方法もあります。


いきなりお金をかけてしまうよりも、まずは店舗の課題を見つけるところから始め、次にそれらを解消するために何が必要なのかを考えるようにしましょう。課題や問題点がまとめれば業務効率化の方法が導き出されます。


ぜひスタッフと相談しながら業務効率化を進めていってください。

共有

コメントを残す